
樹高は妻が25.5m,夫が22.9mで妻のほうが高いです。ただし妻の根元は夫の約3mほど下った場所にあり,頂上部の樹高はほぼ同じです。胸高周囲は夫は10.9mに対し,妻は5.8m。
更新日:2011-02-08
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高32.0m、胸高周囲9.5m、標高1060m、
平成12年世界自然遺産会議記念の公募によってつけられた名称で、命名したのは当時小学生の女の子でした。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高13.2m、胸高周囲8.6m、標高800m、
太さでは縄文杉を凌ぎ、着生が少なく、枝ぶりも堂々として、まだ生命力あふれる若々しい姿を見せてくれます。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高22.8m、胸高周囲8.3m、標高860m、森林軌道沿いにあり、寺門の左右に立つ「仁王像」が名前の由来です。その優美な姿に圧倒される人が多く、人気も高い杉です。
更新日:2011-02-25
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高24.7m,胸高周囲11.1m,樹齢3000年という古木で,縄文杉が発見されるまでは最長寿の屋久杉であり,大王杉と命名されていたことからも,島を代表する杉であったことを知ることができます。
更新日:2011-02-08
■ジャンル:島情報-屋久杉
縄文杉は,島に自生する最古,最大級の屋久杉とされていて,屋久杉を代表する古木として有名です。縄文杉を見るためには,徒歩で往復8~10時間程度かかります。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高25.0m、胸高周囲2.7m、標高830m、
現在、一代目の幹は完全に斜めに立っており、主幹部分は枯死している状態で、その上から二代目のスギが3本まっすぐ上に向かって伸びています。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉