
縄文杉のある荒川歩道沿いではなく,島の北部に位置する白谷雲水峡,弥生歩道沿いの標高710mにあるこの地区を代表する最大の屋久杉で,訪れる人も多くいます。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高34.9m、胸高周囲10.2m、標高1260m、
計測された屋久杉の中では一番背が高い巨木で、樹齢も2番目に長い(推定3,000~4,000歳)といわれています。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
安房の町から約16kmの標高1,000~1,300mに位置している車でのアクセスも良い場所です。樹齢数千年の屋久杉などを含む原生林を気軽に鑑賞できます。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高24.5m、胸高周囲9.4m、標高820m、
モッチョム岳登山道の千尋滝ル-トに立っています。ちなみにモッチョムとは地域の言葉で女性の秘部を表す言葉に由来すると言われています。
更新日:2011-02-14
■ジャンル:島情報-屋久杉
母子杉(母)樹高31.1m、胸高周囲9.0m、標高1030m、
母子杉(子)樹高29.5m、胸高周囲6.3m、標高1030m、
樹齢2600年、ヤクスギランド内で2本の杉が根のあたりで合体している形をして立っており、その姿にちなんで、母子杉と呼ばれています。
更新日:2011-02-25
■ジャンル:島情報-屋久杉
屋久杉が大きく育つ平で土壌の深いところにある。周囲の植生も成熟しています。樹高21.5m,胸高周囲8.0m,標高1,010m付近,推定樹齢1,800年と言われている。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
樹高24.0m、胸高周囲8.5m、標高820m、
江戸時代に見回りにきたお奉行様がこの杉のあたりで休憩をとったことから名づけられたといわれる杉です。
更新日:2011-01-30
■ジャンル:島情報-屋久杉
双子杉(左)樹高22.2m、胸高周囲1.7m、標高1010m、
双子杉(右)樹高22.7m、胸高周囲2.1m、標高1010m、
一つの切り株に切り株更新による杉が2本伸びています。
更新日:2011-02-25
■ジャンル:島情報-屋久杉